このサイトは「これから株式投資を始めたい…」と考えている初心者の皆さんが情報や経験の不足から本来は避けられるはずの失敗をして財産を失って「こんなはずではなかった…」と後悔をしないように、なるべく分かりやすく投資の本質をお伝えすることを目的としています。
私が株式を好きであるため「株式投資」の例が中心となりますが、投資の本質についてお話をするので、お金を増やしたいとお考えの方なら誰にでもお役に立てるかと。
株式投資入門
これから投資を始めたい初心者の方に向けて、なるべく平易な言葉で「投資の本質は何か」について書いています。
こちらから順番にお読みください。
私の投資対象は「株式」をメインとしていますが、それ以外にも、世の中には「投資」と名の付く対象が色々とあります。
たとえば、「マンション経営」「アパート経営」などの不動産、「社債」「国債」などの債券、または「金(ゴールド)」「原油」「穀...
株主優待と配当(実質利回り)
私が保有する銘柄の「株主優待+配当」に関する備忘録です。
具体的に銘柄を購入するときの参考になれば。
たとえば、こんな記事を書いています。
東洋経済オンラインに『「配当&優待利回りが高い100社」ランキング』(2018年03月23日)という記事がありました。東洋経済は「会社四季報」の発行元だけあって、情報量のみならず情報の質もしっかりしていますよね。
私は「配当金と株主優...
株式投資の雑記帳
自分自身のメモとして書き散らかした記事です。
ご興味があれば。
たとえば、こんな記事を書いています。
新興国の株式としてVWO(バンガード・FTSEエマージングマーケッツ)を購入しているのですが、中国の構成比率が高く、なおかつ中国は人口減少の予測がよく報道されているので、何となく気になっていました。
たまたま国連の推計人口(World...
前回、VWO(新興国株式)構成国の推計人口(2050年)について記事にしたので、同様にFM(iシェアーズMSCI・フロンティア100ETF)についても書いてみたいと思います。
日本で上場していた「フロンティア株ETF-JDR(MSCI...
最近話題となったレイ・ダリオ氏の個人投資家向け推奨ポートフォリオ(オールシーズンズ戦略)の内訳は、
米国株式:30%
中期米国国債:15%
長期米国国債:40%
金:7.5%
コモディティ:7.5%
となっ...
経緯
2018年04月に最初の自作ポートフォリオを作成しました。
このときは「先進国債券」という資産クラスだったのですが、レイ・ダリオ氏の個人投資家向け推奨ポートフォリオ(オールシーズンズ戦略)に影響を受けて「長期米国国債」に興...
早期退職後の資産運用
早期退職をした直後に資産運用計画を立てた際の記事です。
こちらから順番にお読みください。
資金配分
さて、早期退職(アーリーリタイア)してみて実感することは、今後は、現役時代とは異なって給与所得が安定的に得られないという事実です。
もちろん、退職前に何度も自問自答して出した早期退職ですが、やはり一抹の不安は残ります。
...