そもそも、基本的な認識として
- ヒトの経済活動は、互酬・交換・再配分の3パターン。
- 互酬はギブアンドテイク、交換は物々交換からの市場交換、再配分は租税と社会保障。
- 市場交換の潤滑油は「お金」。資本主義においてお金はさらに肥大化。
- しかしお金の本質は共同幻想。国家破綻でただの紙切れ。
という大前提のもと、ふつうの社会人がお金を貯める方法は、
- 最大の資産は自分の時間。給料は時間を切り売りした対価。
- なので時給が上がるように頭を使って一生懸命に働く(これ大事)。
- 支出を抑える行動習慣を身につける。浪費癖は治す。
- 「貯金=給料-支出」。なので知らない間に貯金が増える。
が王道(自分もこのパターン)。貯金を投資に回すなら、
- 株式◎、上場不動産投資信託(上場リート)○、私募リート△、債券△。
- 現物不動産は情報の上流は◎だが下流なら△。情報格差が大きすぎ。
- その他は胡散臭いので×。
- 米国の覇権国家は暫く続くので米国株への投資がベスト。
- 個別銘柄よりも投資信託やETF。管理費や手数料には注意。
- 現時点だと「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)インデックス」が無難。
かなと。資産運用の本質について手短に言えば、
- 「資産」とは「お金(資)を産むもの」のこと。具体的には株式や不動産。
- 資産から得られる利益の期待値は年5%(トマ・ピケティ『21世紀の資本』)。
- なので、資産(株式)は保有し続けることに意味がある。
- したがって資産(株式)を売却するのはお金が必要になったとき。
だと考えています。その上で、細かい戦術として、
- メインはバリュー株の長期保有。グロース株はサブ(特にハイパーグロース銘柄)。
- グロース株は景気循環の各局面でウェイト調整。
- 景気回復フェーズではグロース株からバリュー株にシフト。
- 景気過熱フェーズではグロース株から撤退。利確して現金比率を高める。
- 株価が暴落したらバーゲンセール。勇気を出して株を買い増す。
だろうと。ちなみに景気循環の目安は、
- 金融相場(不況下の株高):短期金利は低いまま。長期金利は緩やかに上昇。
- 景気回復(業績相場の前半):短期金利は緩やかに上昇。長期金利は大きく上昇。イールドカーブはベアスティープ化。
- 景気過熱(業績相場の後半):短期金利は大きく上昇。長期金利は高止まり。イールドカーブはベアフラット化。
- 景気減速(株価の暴落直前):短期金利は下落。長期金利は大きく下落。イールドカーブはブルフラット化。
というイメージ。なお、
- 株式であれ不動産であれ投資は結局「買ったタイミング」が絶対的な支配項。
- 次に大事なのは「握力」。暴落でも暴騰でも狼狽売りは避ける。
でしょうか。余談ですが、好きな格言は、
- 気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消える。(Bull markets are born on pessimism, grow on skepticism, mature on optimism and die on euphoria. /Sir John Marks Templeton)
- 人の行く裏に道あり花の山。いずれを行くも散らぬ間に行け。
です。
自分のイイタイコトは上記ですべて。細かい説明はブログとTwitterで書き散らかしていますのでご興味があればご笑覧ください。
※2020年12月からツイッターはじめました。