
米国高配当ETFの分析(SPYD/VYM/HDV)
何気なくSBI証券の「米国ETF 2020年上半期ランキング」を見ていたら、米国「定期自動買付口座ランキング」の上位に高配当ETFの【SPYD】【VYM】【HDV】が上位に入っていました。 自分も配当金生活をしているので高い配当...
早期リタイアして配当金と株主優待で質素に生活中。
自分自身の株式投資について書き散らかしています。
何気なくSBI証券の「米国ETF 2020年上半期ランキング」を見ていたら、米国「定期自動買付口座ランキング」の上位に高配当ETFの【SPYD】【VYM】【HDV】が上位に入っていました。 自分も配当金生活をしているので高い配当...
自分の無知を晒すようで小恥ずかしいのですが、以前から「日経平均株価の最高値は1989年12月29日の38,915.87円でそれを超えるのは絶望的っていうけど、日経平均株価には配当金が入ってないのでそれを加算するとイイ線をいっているのでは...
2021年になって日経平均株価が2万8千円を超えました。 そうなると「そろそろ暴落するかも…」という恐怖心が強くなるのが人情ですよね。よく分かります。 自分の投資戦略は、 株式は保有し続けることに意味がある。 株式を売却...
ラッセル2000指数 日本で米国株式のインデックスとして「S&P500指数」「NYダウ」「NASDAQ」の3つの指数をよく目にしますが、それに準じる指数として「ラッセル2000指数」があります(自分がよく利用する米国Yah...
どのタイミングで株式を売却すればいいのか?、という疑問に対する答えは株式投資において最も難しいのではないかと思います。 2年半前の記事で、 結論から言うと、買った資産を売却するための出口戦略はありません。 資産は長く持てば持つ...
現在、SBI証券、楽天証券およびマネックス証券に口座を開設して資産運用をしています(前2者は国内株式と米国株式、マネックス証券は米国株式のみ)。 で、実際に利用してみた個人的な評価をメモしておきます(2020年12月25日現在)。 ...
セブン&アイ・ホールディングス (3382)から季刊誌の株主通信である『四季報』が届きました(東洋経済さんの『会社四季報』ではありません)。 株主通信は届く数が多いので普段は開封もしないことが多いのですが、今回は株主関連の郵便物が...
2020年11月26日の引け後にプラマテルズ(2714)に対して親会社の双日プラネットがTOB(公開買い付け)を発表しました。TOB発表前の終値が560円でTOB価格が770円なので37.5%のプレミアムですね。平均的なプレミアムよりも...
2020年01月09日に三菱UFJ国際投信さんが運用する「MAXIS米国株式(S&P500)上場投信」(2558)が東京証券取引所に上場しました。 同社が販売する「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は米国...
自分は投資信託を保有していないのですが、最近、「eMAXIS Slim」シリーズの評判をよく耳にします。 「eMAXIS Slim」は、三菱UFJ国際投信さんが運用する投資信託ですよね。 今回は「eMAXIS Slim 米国株式...
個人的な備忘録として過去に自分が保有していたTOB銘柄のことを記しておきます。 古いものは手もとに資料がないので特に記憶に残っているTOB銘柄のみになります。ウロ覚えの部分も多いのでご容赦ください。 シートゥーネットワーク(7588)...
2020年09月28日(月)の深夜に日本経済新聞がNTTによるNTTドコモ<9437.T>の株式公開買付(TOB)を報道し、翌日からストップ高となりました。 09月28日のNTTドコモの終値は2,774円で、TOB価格は3,9...
新型コロナウィルスによる株価暴落時にどのように考えて行動したかの備忘録を書いています。 前々回と前回の記事を要約すると、 レイ・ダリオ氏のオールシーズンズ戦略では米国国債の比率を55%で推奨 それに影響されて長期米国国債E...
前回の記事で書いたように、下図のような海外資産のポートフォリオで今回の新型コロナ暴落の本番を迎えることとなりました。 ※資産公開をしていませんが、もし仮に「1ポイント=1万円」なら5,315万円になります(実際の金額はご想像にお任...
今回の新型コロナ暴落(2020年03月23日)も一段落した感があるので、そこに至る経緯とその後の対応を備忘録としてメモしておきます。 そもそもレイ・ダリオ氏のオールシーズンズ戦略とは? 2018年に話題となったレイ・ダリオ氏の個人投...
久しぶりの更新になります。 仕事は引退しても株式投資は現役なのですが、自分の投資戦略を定めてからは多少のメンテナンスをする程度の日々で、人生最後の買い場になるかもしれない大暴落を(来なければいいなと思いつつ、来ても仕方ないなという感じで)...
株式会社LIXILグループから『LIXILグループの株主の皆様へ』という招集通知の補足説明資料が郵送されて来ました。 表面はこんな感じです。 裏面はこうなっていました。 マスメディアで広く伝えられているので詳細は割愛します...
本日(2018年12月25日)の日経平均は前日比▲1,010.45円と暴落し、19,155.74円で取引を終えました。 ツイッター上では、 @exVins_T 今朝ダウ平均確認したときも「うわぁ…」って声出たけど、今、日経平均...
岡部(5959)から500円分のクオカードをいただきました。06月末と12月末の株主に対して年2回贈呈されます。 ありがとうございます。 岡部は、1917年に個人商店として創業した、建設向けの金属建材を中心とした製造メーカーです...
銀行の倒産(経営破綻)リスクを回避する方法としてはペイオフが広く知られていますよね。 1行あたりの上限を1,000万円にするのが基本ですが、複数の銀行に分散すると使い勝手が悪くなるので決済用普通預金に変更して全額を預金保険制度の対象と...
銀行が倒産した場合、上限1,000万円までなら預金の全額を預金保険機構が補償してくれる「ペイオフ」は広く知られています。 ペイオフ(預金保護) 1金融機関につき1預金者あたり元本1,000万円までとその利息の預金債権が預金保険法...
前回、長期米国国債とS&P500の相関係数をExcelで求めました。 今回、念のために、日経225(日経平均株価)とS&P500の相関係数を求めてみることにしました。 この相関係数が大きければ、前回の計算が正しい...
経緯 2018年04月に最初の自作ポートフォリオを作成しました。 このときは「先進国債券」という資産クラスだったのですが、レイ・ダリオ氏の個人投資家向け推奨ポートフォリオ(オールシーズンズ戦略)に影響を受けて「長期米国国債」に興...
前々回は、MS-Excelを使ってポートフォリオのリスクとリターンを計算するスプレッドシートを作りました。 そして前回、そのスプレッドシートを使って株式投資の効率的フロンティア曲線を作成してみました。 で、今回は総仕上げとし...
前回、MS-Excelを使ってポートフォリオのリスクとリターンを計算するスプレッドシートを作ったので、これを使ってシミュレーション分析をしてみたいと思います。 また、「3つ以上の資産クラスで構成されるポートフォリオの効率的フロンテ...
ポートフォリオのリスクとは標準偏差(σ)のことでした。 なので、ポートフォリオの標準偏差(σ)を計算することで「リスク」を求めることができます。 その前提として、資産クラスAの標準偏差を「σa」、ポートフォリオにおける割合を「Wa」...
前の記事では、かなりアバウトに「株式投資はハイリスク・ハイリターン」とか書いてきましたが、もちろん、機関投資家なら当然のように厳密に分析しているはずですよね。 機関投資家に限らず、自分のポートフォリオ全体の「リスク」と「リターン」を計...
何人かの知人から「投資でお金を増やしたい。でも投資の勉強をする時間がない。しかも他人にお任せは怖い」という趣旨の相談を受けたことがあります。 そのときに答えた内容を元に整理して、必要最小限の一夜漬けの勉強で及第点(とりあえず60点ぐら...
サンリオ(8136)から1,000円分の買物優待券と「サンリオピューロランド・ハーモニーランド」共通優待券3枚をいただきました。03月と09月の年2回いただけます。 ありがとうございます。 サンリオは「ハローキティ」「マイメロデ...
上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)の議決権行使書面の記事に書いたとおり、上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)の約款変更に関する決議がおこなわれました。 内容は、日興アセットマネジメントさんが当該商...
東洋経済オンラインに『「配当&優待利回りが高い100社」ランキング』(2018年03月23日)という記事がありました。東洋経済は「会社四季報」の発行元だけあって、情報量のみならず情報の質もしっかりしていますよね。 私は「配当金と株主優...
はるやまホールディングス(7416)から「ネクタイ又はワイシャツ/ブラウス贈呈券」を1枚いただきました。 ありがとうございます。 はるやまホールディングスは、岡山市に本社を置く郊外型の紳士服専門店ですね。「紳士服のはるやま」の他...
ヤマダ電機(9831)から「現金による買物で税込1,000円ごとに500円割引券」を2枚いただきました。100株を1年保有で3枚、2年保有で4枚となります。また、09月末の株主には、通常は4枚、1年保有で5枚が贈呈されます。 ありがと...
エディオン(2730)から「1,000円ごとに1枚利用可な250円券」を12枚いただきました。 ありがとうございます。 エディオンは、中部地方から西を主要な地盤とする家電量販店ですね。ヤマダ電機とビックカメラに次いで業界3位の売...
オリックス(8591)から、5,000円相当の商品を選ぶことができるカタログギフト(Bコース)をいただきました。ちなみに100株以上を3年保有すると格上のAコースから選べるようになります。 ありがとうございます。 オリックスとい...
キタムラ(2719)から1,000円分の自社商品券と写真撮影優待券(無料)をいただきました。 ありがとうございます。 キタムラは、1934年に高知県で創業され、今では全国展開している写真用品店チェーンですね。同じ「カメラ」を社名...
日新製糖(2117)から1,000円相当の自社製品(砂糖詰め合わせ)をいただきました。100株を3年保有すると2,000円相当に倍増されます。 ありがとうございます。 日新製糖は、もともと独立系でしたが、2011年に住友商事系列...
中央倉庫(9319)から3kg分の「おこめ券」をいただきました。通常は100株で2kg分ですが、1年保有すると3kg分をもらうことができます。 蛇足ですが、「おこめ券」には2種類あって、全国米穀販売事業共済共同組合(全米販)が発行して...
松田産業(7456)から2,000円分のクオカードをいただきました。100株を1年保有した場合に贈呈されます。 ありがとうございます。 松田産業は、貴金属を含有しているスクラップから貴金属を回収する「都市鉱山」の会社です。リサイ...
日本ギア工業(6356)から1,000円分のクオカードをいただきました。03月末と09月末の株主に対して年2回贈呈されます。 ありがとうございます。 日本ギア工業は、社名のとおり歯車や減速機など製造し、原子力発電所向けの納入実績...
ルネサスイーストン(9995)から1,000円分のクオカードをいただきました。 ありがとうございます。 ルネサスイーストンは、半導体の専門商社ですね。もともとはイーストンエレクトロニクスという社名でしたが、世界的な規模で半導体メ...
成学社(2179)から1,000円分のクオカードをいただきました。03月末と09月末の株主に対して年2回贈呈されます。 ありがとうございます。 成学社は大阪を地盤とした学習塾ですね。1982年に集団指導塾の「開成教育セミナー」を...
学究社(9769)から1,000円分のクオカードをいただきました。 ありがとうございます。 学究社は東京を地盤として中学受験・高校受験の塾である「ena」を展開している企業ですね。クオカードの図柄も「ena」になっています。19...
英和(9857)から1,000円分のクオカードをいただきました。通常は100株保有で500円分のクオカードですが、3年保有すると1,000円分となります。 ありがとうございます。 英和は、1947年に創業された、大阪に本社を構え...
日本フエルト(3512)から300円分のクオカード2枚(計600円)をいただきました。100株を1年保有で300円、3年保有で600円となります。 ありがとうございます。 日本フエルトは、製紙用フェルトの大手で、工業用繊維製品の...
マースエンジニアリング(6419)から1,000円分のクオカードをいただきました。 ありがとうございます。 マースエンジニアリングはパチンコやパチスロ関連の周辺機器の開発と製造販売をおこなう企業ですね。パチンコ店向けのプリペ...
TOKAIホールディングス(3167)から500円分のクオカードと引き換えることができる株主優待をいただきました。その他に天然水(500ml)12本や自社ポイント1,000付与などを選ぶこともできます。 ありがとうございます。 ...
ラサ商事(3023)から1,000円分のクオカードをいただきました。通常は100株保有で500円分のクオカードですが、1年保有すると1,000円に増額になります。 ありがとうございます。 ラサ商事は、鉱物、非鉄金属や産業機械など...
早稲田アカデミー(4718)から2,000円分のクオカードをいただきました。通常は100株保有で1,000円のクオカードですが、3年保有すると2,000円になります。 ありがとうございます。 早稲田アカデミーは、関東地方を主力と...
プロネクサス(7893)から1,000円分のクオカードをいただきました。通常は100株保有で500円分のクオカードですが、1年保有すると1,000円、3年保有すると1,500円、5年保有すると2,000円に増額されます。 ありがとうご...