
証券会社の倒産リスクと個人向け国債・自動スイープ・貸株
銀行の倒産(経営破綻)リスクを回避する方法としてはペイオフが広く知られていますよね。 1行あたりの上限を1,000万円にするのが基本ですが、複数の銀行に分散すると使い勝手が悪くなるので決済用普通預金に変更して全額を預金保険制度の対象と...
早期リタイアして配当金と株主優待で質素に生活するバリュー投資家の雑記帳。過去データを弄って自由研究したり米国株のニュースを速報したり悠々自適に。
銀行の倒産(経営破綻)リスクを回避する方法としてはペイオフが広く知られていますよね。 1行あたりの上限を1,000万円にするのが基本ですが、複数の銀行に分散すると使い勝手が悪くなるので決済用普通預金に変更して全額を預金保険制度の対象と...
銀行が倒産した場合、上限1,000万円までなら預金の全額を預金保険機構が補償してくれる「ペイオフ」は広く知られています。 ペイオフ(預金保護) 1金融機関につき1預金者あたり元本1,000万円までとその利息の預金債権が預金保険法...
前回、長期米国国債とS&P500の相関係数をExcelで求めました。 今回、念のために、日経225(日経平均株価)とS&P500の相関係数を求めてみることにしました。 この相関係数が大きければ、前回の計算が正しい...
経緯 2018年04月に最初の自作ポートフォリオを作成しました。 このときは「先進国債券」という資産クラスだったのですが、レイ・ダリオ氏の個人投資家向け推奨ポートフォリオ(オールシーズンズ戦略)に影響を受けて「長期米国国債」に興...
前々回は、MS-Excelを使ってポートフォリオのリスクとリターンを計算するスプレッドシートを作りました。 そして前回、そのスプレッドシートを使って株式投資の効率的フロンティア曲線を作成してみました。 で、今回は総仕上げとし...
前回、MS-Excelを使ってポートフォリオのリスクとリターンを計算するスプレッドシートを作ったので、これを使ってシミュレーション分析をしてみたいと思います。 また、「3つ以上の資産クラスで構成されるポートフォリオの効率的フロンテ...
ポートフォリオのリスクとは標準偏差(σ)のことでした。 なので、ポートフォリオの標準偏差(σ)を計算することで「リスク」を求めることができます。 その前提として、資産クラスAの標準偏差を「σa」、ポートフォリオにおける割合を「Wa」...
前の記事では、かなりアバウトに「株式投資はハイリスク・ハイリターン」とか書いてきましたが、もちろん、機関投資家なら当然のように厳密に分析しているはずですよね。 機関投資家に限らず、自分のポートフォリオ全体の「リスク」と「リターン」を計...