『世界のエリート投資家は何を考えているのか』『世界のエリート投資家は何を見て動くのか』(アンソニー・ロビンズ著)

著者のアンソニー・ロビンズは米国で著名な自己啓発(ポジティブ・シンキング)の講演者。本書はベストセラーとなった『MONEY』(Master the Game: 7 Simple Steps to Financial Freedom)を上下に分けて抄訳したもの。

本書は単なる投資指南本ではなく、2つの特徴を持っています。1つは著者の知名度と人脈を活かして著名投資家に直接インタビューをしたこと。もう1つは本業である「自己啓発」の観点から読者に「投資」を動機付けさせる構成になっていることです。

自己啓発に関しては、Amazonの書評を読むと「自己啓発が刺さった人」と「そうでない人」で評価が真っ二つに分かれていて面白いと思います。個人的には後者でしたが、生のインタビューから得られるものが多くありました。

以下、個人的な備忘録です。

『世界のエリート投資家は何を考えているのか』

人生で一番の恐怖

マスミューチュアル生命保険がベビーブーマー世代にアンケートを実施。「一番の恐怖は何か?」という質問で2位の回答は「死ぬこと」だった。大差の1位は「死ぬ前に貯蓄を使い果たすこと」だった。

これは良く分かりますよね。
資本主義である以上、お金がないと住む場所はおろか、日々の食べ物にも困ります。単に死ぬのではなく、悲惨な死が待っているということですから。

クリティカル・マス(臨界質量)

現在の投資額を資産増加に弾みがつく「クリティカル・マス」まで増やせれば、眠っている間もお金を稼いできてくれる。

これは正しくそのとおりで、トマ・ピケティが『21世紀の資本』で明らかにしたように仮に「資産から得られる利益の期待値は年5%」だとすれば、投資資産100万円ならリターンは年5万円ですが、1000万円なら年50万円、1億円なら年500万円になります。

投資資産が幾らあれば臨界点を超えられるかの判断は難しいのですが、最近流行の省エネモードで働くことを前提に早期リタイアする「FIRE」(Financial Independence, Retire Early)だと投資資産5000万円で年250万円の不労所得という感じでしょうか。

完全リタイアだと少なくても1億円、できれば数億円だと思うのですが、とりあえず投資資産5000万円から1億円の間に1つの臨界点があるような気がします。

サルとリンゴ

「リンゴを1個もらったサルは大喜びしたが、2個もらったリンゴのうち1個を取り上げられたサルは怒りまくった。

これは行動経済学で有名な「プロスペクト理論」を分かりやすく寓話にしたものですね。

人間には損失回避願望があって「1ドルの損失」の負の効用は「2.5ドルの利得」の効用と同じ絶対値があると考えられています。なので「リンゴ2個をもらったのに1個を取り上げられた」というのは「気分的には2ドルもらったけど2.5ドルを取り上げられたのと同じ」ということでしょうか。

リバランス

著者(アンソニー・ロビンズ)がインタビューした投資家の主張は必ずしも一致しない。しかし、全員が同意したことがある。それは「投資家として成功する秘訣は一定間隔でポートフォリオをリバランスすること」ことだ。
確かに、今ホットな資産クラスを売って、イマイチな資産クラスを買うには強い自制心が必要とされる。しかし、これを怠ると、将来、大きな損失を招くことになる。

これも正論でしかありません。

リバランスをすることによって、「割高な資産クラス売却」と「割安な資産クラス購入」を同時に実現できるというメリットがあります。これによって、長期的な視点から「リスク低減」と「リターン向上」の両方を期待することができます。

ここで重要なのは、本書に記載されている著名投資家とのインタビュー以外にも多くの投資本を読み、多くの投資家にインタビューをしている著者が、「投資家の全員がリバランスの重要性に同意した」と断言している点にあります。

レイ・ダリオ(ヘッジファンドの帝王)

どの資産クラス(米国株式・米国債・米国リート・新興国株式など)も必ず壊滅的なダメージを受けるときがある。しかしそのタイミングを知ることは個人投資家レベルでは不可能。そうであれば、どんなときでも暴落に耐えられるポートフォリオ(オールシーズンズ戦略)を構築するのが賢明。
その際、株式の変動リスク(標準偏差=σ)は米国債の変動リスクの3倍である点に注意。例えば「株式50%・米国債50%」のポートフォリオでは分散が不十分で株価暴落の時のダメージは想像以上に大きい。
したがって、個人投資家には下記のポートフォリオ(オールシーズンズ戦略)を推奨する。
 ・米国株式:30%
 ・中期米国国債:15%
 ・長期米国国債:40%
 ・金:7.5%
 ・コモディティ:7.5%

実際、2020年03月の新型コロナショックの際に私が保有していた超長期米国国債(VGLTとEDV)が逆行高になり、それらを売却して現金化し、暴落してバーゲン価格になったいわゆる「バフェット銘柄」を中心に米国株を購入することができました。過去のデータを分析して、株価暴落時における米国国債の耐性が高いことも個人的に確認しています。

前回の記事で書いたように、下図のような海外資産のポートフォリオで今回の新型コロナ暴落の本番を迎えることとなりました。 ※資産公開をしていませんが、もし仮に「1ポイント=1万円」なら5,315万円になります(実際の金額はご想像にお任...

『世界のエリート投資家は何を見て動くのか』

カール・アイカーン(物言う株主)

ハーバード大学ロースクールのルシアン・ベブチャック教授によると「物言う株主が介入した後、その企業の業績は向上する」。
アイカーンは、マスコミから「金目当てだ」とか「短期的利益を追求して長期的目的を犠牲にしている」と批判されるが、それは企業がマスコミに圧力をかけているかマスコミが忖度しているかであって、言いがかりだと主張している。
株主の声は経営者には届きにくい。経営者は法律に守られて胡坐をかいていることも少なくない。会社のトップは、優秀だからではなく、大学の人気者だったような誰からでも好かれるタイプが出世してCEOになることが多い。そういうCEOは経営能力に問題がある。しかし、大統領の任期は4年と決まっているが、企業のCEOを辞めさせるのは至難の技だ。そうすると会社の業績は低迷し、株価は下がり、一般の個人投資家が損をする。
カール・アイカーンが経営者と戦うのは、彼ら個人投資家のためでもある。

米国の株式会社に仕組みについては詳しくありませんが、確かに、莫大な役員報酬を見ているとアイカーン氏の指摘も当てはまるのかなと思います。

また、「誰からでも好かれるタイプが出世してCEOになることが多い」というのは日本の大企業におけるサラリーマン社長にも当てはまりますし、日本企業だと年に1回の株主総会が株主が経営者を牽制する機能を果たしていますが米国ではそういう場がないので、アイカーン氏の指摘はもっともかと。

デイビッド・スウェンセン(イェール大学基金239億ドルの運用責任者)

1984年から1998年までの間で「バンガード500インデックスファンド」を上回ったアクティブファンドは4%しかない。しかも、生存者バイアスがかかっているので、実際は4%よりも更に小さい。
個人投資家には3つの選択権しかない。1つ目は、どの資産クラスをどれぐらいの割合でポートフォリオに組み込むかという「資産配分」。2つ目は、各資産クラスでどの個別銘柄を購入するかという「銘柄選択」。3つめは、どのタイミングで銘柄を売り買いするかという「売買タイミング」。この中で圧倒的に重要なのは「資産配分」である。
「銘柄選択」については、インデックスファンドに劣るので意味がない。インデックスファンドは「低コストで市場全体を所有する」ことができるので分散効果があり、かつ、課税繰り延べ効果がる。「銘柄選択」するよりもインデックスファンドを買えばよい。
「売買タイミング」については、将来の市場動向を言い当てるのは無理なので、長期的「バイ・アンド・ホールド」の方が優れている。つまり、「売買タイミング」を図っても意味はない。
したがって、「資産配分」が圧倒的に重要。推奨する比率は下記のとおり。
 ・米国株式:30%
 ・米国リート:15%
 ・先進国株式(米国を除く):15%
 ・新興国株式:10%
 ・米国国債:30%

個人投資家にとって意思決定できる事項を「資産配分」「銘柄選択」「売買タイミング」という3点に単純化した点は秀逸です。目からウロコが落ちました。しかも後2者(銘柄選択と売買タイミング)はほとんど意味がないという点も説得力があります。

ジョン・C・ボーグル(バンガード・グループ創業者)

ジョン・C・ボーグルは大学を卒業して22歳でファンド運用会社に就職した。最初は「常に成功する投資マネージャーがいる」と思ったが、それは間違いだった。成功者はどんどん変わっていく。1024人を1つの部屋に集めてコイン投げをすると(理論的には)そのうち1人が10回連続で表を出す。みんなは「何てラッキーな奴だ」と言う。ところがファンド業界では「すごい天才だ」と言われる(笑)。
ボーグルのポートフォリオ中核原則は下記のとおり。
 ・自分の目標とリスク許容度に合わせて資産配分を決める。
 ・低コストのインデックスファンドを使って(上記の資産配分に従って)分散投資をする。
 ・自分の年齢と同じ率を債券に回す(大まかな目安)。
著者(アンソニー・ロビンズ)の個人口座のポートフォリオは下記のとおり。
 ・株式:60%
 ・バンガード・トータル債券市場ファンド:20%
 ・地方債ファンド:20%

個人的にバンガード社のETFにはお世話になっています。低い管理費が魅力ですよね。

ウォーレン・バフェット(オマハの賢人)

バフェットから個人投資家への唯一のアドバイスは「市場の広範な世界優良企業をカバーするインデックスファンドに投資して長期間保有すること」。バフェットが自分の死後に妻名義の信託口座に残す財産の資産配分は下記のとおり。
 ・低コストのS&P500インデックスファンド(バンガード推奨):90%
 ・短期米国債:10%
ジョン・C・ボーグル(バンガード・グループ創業者)は、著者(アンソニー・ロビンズ)経由でバフェットのこの話を聞いて大いに喜んだ。

世界で初めてインデックスファンドを開発したボーグルと、それを高く評価するバフェット。そして2人の間を仲介した著者。とてもいい話だと思います。

カイル・バス(ヘッジファンド創業者)

金融の本拠地であるNYCから遠く離れたテキサス州ダラスにオフィスを構える。理由は「雑音に迷わされず、競争には有利」。

ウォーレン・バフェットはオクラホマ州オマハに住んでいます。

ジョン・M・テンプルトン卿は、ニューヨークから離れてバハマのナッソーに移住してから、運用ファンドの成績が向上しました。

投資に打ち込む天才にとっては、雑音から隔絶された場所が最適なのかもしれません。

マーク・ファーバー(逆張り投資家)

「効率的市場仮説」(Efficient-market hypothesis)の信者はインデックスファンドの購入がベストだと言う。しかし市場平均を大きく上回るファンドマネージャーが存在するのも事実だ。会計もしくは企業分析の能力が高ければ可能だと思う。
非常に良いチャンスでなければ、リスクを負う価値はない。3年から5年ごとに訪れる大儲けのチャンスが来るまで、現金を手元に置くようにしている。
マーク・ファーバーの過去のポートフォリオは下記のとおり。
 ・株式:25%
 ・金(GOLD):25%
 ・現金:25%
 ・不動産:25%
インタビュー時は下記のとおり(合計が100%を超えるが「気にしない」)。
 ・株式:20%
 ・金(GOLD):25%
 ・現金と(主に)新興国債券:30%から35%
 ・不動産:30%
先進国の国債価格は株価と逆相関の傾向があるが、新興国債券は同国の株式と相関が高い。理由は、国そのものの信任が上下することによって国債も株式も同じ方向に動くから。

マーク・ファーバーは、チューリッヒ大学で経済学を専攻して24歳で博士号を取得した天才です。インデックスファンド信仰もいいけど、現金を握りしめて暴落を我慢強く待つという感じの「逆張り投資家」ですね。

にもかかわらず、ファーバーがここで開示している自分のポートフォリオの中に株式(上述のとおり新興国債券を含む)や不動産がそれぞれが25%以上あるというのは、暴落を待つといっても全降りノーポジで待つのではなく、ポートフォリオの半分以上が株式や不動産だという話で非常に面白いと思います。

チャールズ・シュワブ(ディスカウント証券会社の創業者)

米国でもシュワブ社が創業されるまでは、個人投資家は仲介人(証券会社)に法外な手数料を支払わねばならなかった。シュワブ社は低価格な手数料で投資革命を牽引した。
投資家が投資で失敗しないために知っておくべきことは、証券会社のセールストークに乗らないこと。勝率は1万分の1。逆に、インデックスファンドに投資すれば、それなりの儲けが必ず出る。投資の専門教育を受けて知識と時間の両方がある人なら個別銘柄に投資しても良い(それでもシュワブ本人はインデックスファンドにも投資している)。しかし、投資家の98%はそういう人ではないから、インデックスファンドに投資すべき。
シュワブが考える「バフェットの成功の秘密」は「株を決して売らない」こと。企業の成長に連れて裕福になり、売却益を払わなくて済む。
シュワブが子孫に残したい投資の原則は下記のとおり。
 ・適切な教育を受ける(将来の需要が増えそうな仕事と関連した教育)。
 ・給料が高い仕事に就く。
 ・倹約して貯蓄する。
 ・ここまで来れば、適切な投資を始められる。

チャールズ・シュワブは米国の個人投資家から尊敬を集めた経営者の1人です。

インタビューにおいて質問への回答からも誠実な人柄が滲み出ています。

ジョン・テンプルトン卿(逆張りの国際投資家)

投資家心理を十分に調査すれば、市場がまだ安全レベルか、危険レベルに突入したかを判断できる。

ジョン・テンプルトン卿は、

  • 強気相場は悲観のなかで生まれ、懐疑のなかで育ち、楽観とともに成熟し、陶酔のなかで消えてゆく。悲観の極みは最高の買い時であり、楽観の極みは最高の売り時である。(Bull markets are born on pessimism, grow on skepticism, mature on optimism and die on euphoria. The time of maximum pessimism is the best time to buy, and the time of maximum optimism is the best time to sell./Sir John Marks Templeton)

の格言で広く知られた投資家です。

この4つのフェーズ(悲観/懐疑/楽観/陶酔)はどの上昇相場にも必ず見られるので、世の中(他の投資家)が今どのフェーズにいるかを冷静に判断することができれば、次のフェーズの到来を予想して的確な投資判断ができるいう訳ですね。

悲観フェーズなら積極的に買い、懐疑フェーズならまだまだ安全、楽観フェーズだと少し用心して、陶酔フェーズなら早めに売り抜け、という感じでしょうか。

テンプルトン卿については下記の読書備忘録もご参照ください。

本書の著者(ローレン・C・テンプルトン)は、ジョン・M・テンプルトン卿(1912年 - 2008年)の実兄の孫娘(又姪)に当たる人物で、内輪で語られた逸話も散りばめられています。 テンプルトン卿が1954年に設立したテンプルトン成長株...

その他

本書には下記3名のインタビューも掲載されています。

  • ポール・チューダー・ジョーンズ(先物取引の天才)
  • メアリー・キャラハン・アードス(JPモルガン・チェース・アセット・マネジメント部門CEO)
  • ブーン・ピケンズ(乗っ取り屋)

感想

本来、原著である『MONEY』(Master the Game: 7 Simple Steps to Financial Freedom)が米国市民を対象に書かれたものであり、日本と税制などの制度が違うので少し読みにくい感じがしました。

また、超大物の投資家に直接インタビューをしている点は著者の凄さを感じますが、人数が多い分、十分に掘り下げられずに浅くなっている点は仕方ないかと(バフェットを除いて数時間ぐらいのインタビューをしているので深掘りした情報は手元に持っているのでしょうが、多分、超ビップ向けセミナーのコンテンツとして使っているのかも知れません。完全に推測でしかないのですが)。

しかし、そういう欠点があっても、著名な投資家の考え方を横串で読めるのは読者の利点も大きいと思います。ポジショントークを割り引いて、ざくっとまとめると、

  • インデックスファンドを買うこと。
  • 長期保有すること(バイ・アンド・ホールド)。
  • ポートフォリオは定期的にリバランスすること。

という感じでしょうか。

個人的には、マーク・ファーバーやジョン・テンプルトン卿のように大局を見ながら現金を握り締めて暴落を待つ(逆張り)手法は魅力的なのですが。

最後になりましたが、各巻末の山崎元氏による解説は必読です。ちなみに山崎氏の推奨ポートフォリオは

  • 海外株:60%
  • 日本株:40%

となっています。

(了)